ひとり暮らしの方におすすめなミールキット

ミールキット

ひとり暮らしではつい食事を簡単に済ませてしまいがちではないですか?
コンビニのお弁当とか外食とか、便利ですけど健康管理の面ではちょっと不安です。
かといって自炊はなかなか大変。

買い物に行く時間や食材の管理を考えると面倒だし、体にいいものって保存期間が短かいことが多くてなおさら手を出しにくかったりします。
旬のものを食べようと思っても、一人分だけ買うのは割高でもったいない気もします。

そんな食生活の不便は「ミールキット」で解決しましょう。
好きな時間に食事を摂れるひとり暮らしならではの自由さを大事にしつつ、買い物や食材管理などの手間がかかりません。
旬の食材を使ったレシピも多いので、手軽に季節を楽しむことも簡単です。

この記事では、ひとり暮らしの方におすすめのミールキットサービスを紹介します。

ひとり暮らしの方にこそ取り入れるメリットや、ご自分の生活スタイルに合ったミールキットサービスの選び方もご紹介します。

ひとり暮らしの方のミールキットサービスのメリット・デメリット

食生活を豊かにするはずのミールキットサービスを利用することで、却って日常生活の負担になってしまっては意味がありません。
まずは利用するにあたってメリット・デメリットを整理しましょう。

ひとり暮らしのミールキットサービスのメリット

  • レシピと必要な食材がワンセットになっている
  • 旬の食材を取り入れやすい
  • 栄養バランスが整った食事
  • 種類が多く、飽きがこない
  • 自炊のお手本に

レシピと必要な食材がワンセットになっている

掃除、洗濯、買い物と、ひとり暮らしは何かと忙しいものです。
自炊するなら食器洗いや食材管理も必要です。
料理が好きなら食事の準備は楽しい時間ですが、毎日のこととなるとこれがなかなか大変で、好きでなければなおさらのこと。
宅配弁当なら好きなときにすぐ食べることができて、手間もかかりません。
おかずも複数ついているし、買い物の必要もありません。
食事の用意に費やす時間を自由な時間に変えられるのです。

旬の食材を取り入れやすい

「今日は何を食べよう?」
たまにならいいのですが、その日の献立を毎日考えるってけっこう面倒。
冷蔵庫の中の残った食材をを生かしつつ昨日と違う献立なんてそうそう思いつきません。
日持ちしないものもなかなか買えないし…..。
そうなるとついついコンビニのお弁当や外食で済ませてしまいがちです。
宅配弁当ならおまかせ・日替わりで自宅にお弁当が届けてもらえます。
食材の残りも出ないし、スーパーでの買い物も不要。
何より献立を自分で考えなくても毎日違うものを食べられます。

栄養バランスが整った食事

バランスのとれた食事をするには、思いの外たくさんの食材が必要です。
多くの食材を用意しても、ひとりで食べるのでは賞味期限に間に合わない、なんてことはよくあることです。
ましてや傷みやすい生野菜なんて、ひとり暮らしでは贅沢品にさえ思えます。
宅配弁当なら専門家が監修したバランスのとれたものが揃っています。
低カロリーなものや糖質オフにも対応したコースを選ぶことも可能。
健康的な食生活を送るための心強い味方です。

種類が多く、飽きがこない

宅配弁当はご飯とおかずだけではなく、パスタやうどんなどの麺類も豊富です。
中には有名店のシェフ監修によるスペシャルメニューもあり、飽きることがありません。
種類の限られたコンビニ弁当やスーパーのお惣菜ばかりでは食の楽しみが限られてしまいます。
また普段なら選ばないようなメニューを試してみるのもいいですね。
健康的で手間がかからないうえに、多くの種類を気軽に楽しめるのが

自炊のお手本に

宅配弁当のメリットは手軽に食べられるだけではありません。
バランスのとれた食事の感覚を養うためのお手本としても優秀です。
せっかく専門家が監修しているのですから、これをマネしない手はありません。
健康的な食事のお手本として、ぜひ活用してください。

ひとり暮らしの宅配弁当サービスのデメリット

  • 自炊するよりコストがかかる
  • 調理を覚えられない

自炊するよりコストがかかる

サービスにもよりますが、宅配弁当のコストは1食あたり500〜600円くらい。
自炊なら1食あたりのコストはもっと抑えられます。
でも宅配弁当のコストには買い物や食材管理、調理や食器洗いなどの手間と時間が含まれています。
例えば朝はパン、昼は外食、夜だけ自宅で調理というような生活スタイルであれば、宅配弁当を利用した方がトータルで食費を抑えられる可能性もあります。
金銭的な負担をなるべく軽くしながら便利に活用したいですね。

調理を覚えられない

ひとり暮らしなら別に困りませんが、全く料理ができないというのもちょっと。
たまには自炊もいいですね。

ひとり暮らしに便利な宅配弁当サービスを選ぶポイント

宅配弁当サービスは多種多様です。
メニューや価格、利用するシーン別などに数多くのサービスが用意されています。
ここではひとり暮らしにちょうどいいサービスを選ぶポイントを紹介します。

① 便利さで選ぶ

自分の都合に合うサービスを選ぶことが大切です。
押さえるべきポイントは以下の4つです。

  • 冷凍/冷蔵タイプを選ぶ
  • 配達のタイミングで選ぶ
  • 配送方法で選ぶ
  • おまかせ/選択で選ぶ

冷凍タイプか冷蔵タイプか

宅配弁当サービスは、大きく分け冷凍弁当と冷蔵弁当の2タイプがあります。
冷凍弁当は何食分かがまとめて配送され、冷蔵弁当は消費期限が当日のものが1食分ずつ届きます。
冷凍弁当は受け取り日時の指定ができたり、冷凍庫でストックすることができますが、クール便の送料が別途かかルことがほとんどです。
冷蔵弁当は毎食届けられ、翌日以降のストックはできません。不在時には専用の冷蔵受け取りボックスを利用することが可能です。
冷蔵弁当は配送してもらえるエリアが限られます。
ひとり暮らしであることを考えると、冷凍弁当の方が融通がきいて便利ですね。

配達のタイミングで選ぶ

ひとり暮らしでは日中に不在なことが多いと思います。
宅配便などの、受け取り日時指定が可能なサービスが必須だと思いますので、配送方法を忘れずにチェックしましょう。

配送方法で選ぶ

一度に配送される量をチェックしましょう。
冷凍弁当の場合、1回につき5食〜10食の配送が多いです。
毎日食べる、時々食べるなどの利用頻度でご希望の量が違うと思います。
冷凍庫のスペースも考慮しないと大変です。
1回の配送につき何食分なのか?どのくらい数を選べるのか?配送の頻度などをチェックしましょう。

おまかせ/選択で選ぶ

サービスによっては、メニュー内容がおまかせだったり、1品ずつ選ぶものなど様々です。
おまかせは単価が安いことが多く、気軽に注文するのに便利です。
好きなものを選んだり苦手な食材を避けるには、1品ずつ選べるサービスがおすすめです。
単品注文か複数のメニューから選べるものの方が使いやすいと思います。

② 弁当サイズで選ぶ

冷凍庫のサイズを把握しましょう。
冷凍弁当は1回の配送で数食分が届けられるため、サイズによっては入りきらなくなってしまいます。
サービスのHPにサイズが明記されていることがありますので、しっかりチェックしましょう。
目安としては、弁当一つが冷凍庫の幅の半分に収まるくらいが良さそうです。

③ 価格で選ぶ

価格もサービスを選ぶ上で重要なポイントです。
まずは1食あたりいくらかかるのか確認しすることで検討しやすくなると思います。
自炊するときの費用とも比べやすくなりますね。
予算と利用回数、1食分の価格のバランスでサービスの検討をしてみましょう。

ひとり暮らしにおすすめな 宅配弁当 サービス10選

ここからは一人暮らしの方におすすめのサービスとおすすめポイントを紹介します。

nosh (ナッシュ)

<公式HPより>
メニュー60品
新メニューが週2品入れ替わる
1食ずつ選べる
サービスの特色全てのメニューが低糖質・低塩分
メニューが豊富でデザートも選べる
シェフのこだわりメニュー
和・洋・中それぞれに専属シェフが在籍・監修
価格1食あたり554円〜
おいしさ★★★★★
送料エリア・食数による
宅配エリア全国
おすすめポイント
  • メニューを選んで注文できる
  • 1食あたりの価格が抑えめで利用しやすい
  • メニューが豊富。デザートもあって飽きのこない多彩さ
  • 全てのメニューが糖質30g、塩分2.5g以下。健康的な食生活を送れます

自分好みのメニューを選べる選択制。1食ずつ好きなものを選べます。
1食あたり500円〜700円とリーズナブル。
購入回数を重ねると割引になる「nosh club(ナッシュクラブ)」でさらにお得に。
和・洋・中それぞれの専属シェフがメニューを手がけ、美味しいと評判です。
食事だけでなく、デザートもラインナップされているのもポイントです。
初回の注文は300円オフ。

食宅便

<公式HPより>
メニュー選択制50品以上
コース制10コース以上
目的別コースが豊富
サービスの特色低糖質、低塩分、低タンパク、低カロリーなど目的別にコースを選べる
単品でもコースでも豊富なメニュー
価格1食あたり495円〜
おいしさ★★★★★
送料都度便1梱包(2セット入り)780円、らくらく定期便390円〜
宅配エリア全国
おすすめポイント
  • 毎週・隔週・月イチの中から好きなサイクルで、好きな曜日に配達指定ができる
  • 旅行や帰省などで留守の時には配達を止めるスキップ機能がある
  • 制限食だけではない、がっつり食べられるコースも人気
  • 9,000人以上が所属する日清医療食品の管理栄養士・栄養士が監修した豊富なメニュー
  • 7食単位なので1日1食なら1週間分。注文忘れの防止や注文が面倒な人には便利

週替わりでメニューを楽しめる「らくらく定期便」がおすすめ。
おまかせコース2種に加えて、低糖質、低塩分、低タンパク、低カロリーなど
健康維持のための目的別にコースが揃っているのも魅力です。
「らくらく定期便」は一度注文すれば自分の好きな頻度で配送してくれるのも便利。
その都度メニューを指定する「通常コース」と、1品ずつ選ぶ「おこのみセレクト」もあります。
また食感が柔らかいもので構成されたコースや丼物とおかずなど、個性的なメニューも。
腎臓病の方向けのやさしいおかず、特別用途食品も用意されています。

三ツ星ファーム

<公式HPより>
メニュー50種類以上
7・14・21食コース
単品購入不可
サービスの特色一流シェフや料理人がメニューを監修
独自の三ツ星基準(糖質25g以下、たんぱく質15g以上、カロリー350kcal以下)
配送サイクルを「毎週」「2週ごと」「3週ごと」「月に一度」から選べてスキップも可能
美味しいと評判で有名店の料理人やシェフからも高い評価を得ている
価格1食あたり626円〜
おいしさ★★★★★
送料990円 ※沖縄・北海道・一部離島は2,500円
宅配エリア全国 ※伊豆諸島の一部を除く
おすすめポイント
  • ごろごろ野菜とジューシーなお肉、新鮮な魚を丁寧に調理した美味しさが評判
  • 和・洋・中のほかにエスニック料理も選べる
  • カロリーを抑えめなのにボリュームがあって満足感を得られる
  • 独自の三ツ星基準があって健康志向の食生活にぴったり

冷凍弁当とは思えない美しい彩りと味が好評のサービスです。
一流シェフの味を自宅で楽しめることが売りで、エスニック料理を選べるのもポイントです。
単品購入ができませんが、初回の送料無料コースがあるので試してみてはいかがでしょうか。
おしゃれな食事で美味しく健康を維持したい方におすすめのサービスです。

まごころケア食

<公式HPより>
メニュー5種類のセットプラン
単品購入不可
サービスの特色バランス志向から糖質制限など目的別までカバーしているメニュー
5人の医師と専属の管理栄養士がメニューを監修
味と彩りにこだわった国内工場でひとつひとつ手作りしている
購入する食数が多いほど単価が下がるボリュームプライス
14食以上の定期セットなら冷凍庫を無料レンタルできる
価格1食あたり462円〜
おいしさ★★★★☆
送料無料 ※沖縄県と一部地域を除く
宅配エリア全国
おすすめポイント
  • 一部の地域の他は送料無料
  • 容器がコンパクトなので保存しやすく、冷凍庫を無料レンタルすることもできる
  • LINEで友だち追加するとクーポンがもらえる
  • 置き配にも対応。送料無料と併せて利用しやすい

忙しくて自炊ができないけどバランスのとれた食事がしたい、カロリーを抑えたい、
糖質や塩分、たんぱく質を控えたいなど、ニーズに沿ったプランが充実。
体型維持にもぴったりのバランスセットがおすすめです。
セット内容は和食が中心で主菜1+副菜3の構成。
毎日1食を食べることを前提にした7食セットが最小単位で、数を増やすほど単価が下がる料金設定。
弁当サイズがコンパクトなのと、14食以上の定期便を選べば冷凍庫を無料でレンタルできるので保存しやすく、置き配にも対応しているので利用しやすさではダントツのサービスです。

タイヘイファミリーセット

<公式HPより>
メニュー6種類のセットプラン
単品購入不可
サービスの特色健康志向だけじゃない、料理を楽しむコースも
朝食に適したセットもあるので、毎日の1食を置き替えやすい
デザートや総菜など忙しい毎日に便利なサイドメニューも充実している
1食づつの常温配送も全国対応
価格1食あたり664円〜
おいしさ★★★★☆
送料冷凍・冷蔵or常温、エリアによる。注文価格により無料特典あり
宅配エリア全国
おすすめポイント
  • セットプランを選べば日替わりで食べられるお手軽さ
  • 医師から食事制限を受けた方にも対応できる健康食プランがある
  • ご飯や麺類の主菜がついたカロリー調整食で食生活改善がしやすい
  • 健康志向だけではない、料理を楽しむセットがある

健康志向をうたった他のサービスと比べて、素材の良さとバリエーションの豊富さが評判です。
美味しいと評判ですが量がちょっと少なめ傾向です。
200キロカロリー以下に抑えられたメニューでも品数が5品あったり、日替わりで食べられるので継続的に食生活を改善したい人に特にオススメします。
ヘルシー志向の弁当の他にも料理を楽しめるセットプランもあり、バラエティ豊かに利用できます。100円毎に1ポイント、1ポイント=1円として利用できるポイントプログラムもお得です。

HeMog(ハーモグ)

<公式HPより>
メニューおまかせ5食1セット×5セット
タンパク質強化5食1セット×3セット
3食から単品購入可能
サービスの特色1食あたりの糖質平均が約5.5gで無理なく体型維持できる
25種類のメニューが週替わりで届くから飽きにくい
タンパク質を20g以上に強化したセットがあり、男性にもおすすめ
3食から選べる40種類のメニュー選択制も。お試しにぴったりです
価格1食あたり538円〜
おいしさ★★★★★
送料2セット1梱包780円、定期便は390円
宅配エリア全国 ただし大島・八丈島を除く伊豆諸島および小笠原村(小笠原諸島)を除く
おすすめポイント
  • ひとつひとつ選ばなくても5セットで25種類のメニューを楽しめる
  • 全メニューの糖質が抑えられているので体型維持に向いている
  • タンパク質強化メニューはトレーニング中の食事にぴったり
  • 3食から選べる単品メニューで好きなものだけを選ぶことも可能
  • 中が見えやすくコンパクトな個包装で保管と管理がしやすい

制限メニューが多い冷凍弁当の中では珍しくタンパク質強化メニューがあるのが面白いです。
容器がコンパクトなので保存しやすく、中身がよく見える包装なのも便利。
いちいち選ぶのが面倒という方にはぴったりのコースがあって手間いらずです。
苦手な食材を避けられるセレクト制のコースがあって、まずはここからお試しで食べてみるのもいいでしょう。

ウェルネスダイニング

<公式HPより>
メニュー栄養バランス型2コース
食事制限型4コース
単品購入不可
サービスの特色徹底した品質・素材・菌検査・異物混入防止など徹底した管理体制
健康管理に適した手作り制限食
産地にこだわったコースあり
価格1食あたり648円〜
おいしさ★★★★☆
送料商品によって異なる
宅配エリア全国
おすすめポイント
  • 制限食を感じさせない出汁や素材の味を大事にする丁寧な調理
  • 楽しくラクして食事制限をモットーに続けやすい食生活を提案
  • 和・洋・中の豊富な バリエーションのお任せメニュー
  • 食べられない食材を取り除いてくれる

メニューは専属の管理栄養士にお任で選ぶ必要がありません。
6つのコースから自分に合ったものを選ぶだけです。
保存期間が3ヶ月の冷凍パックなので、気が向いた時に食べるのも可。
食べられないなど苦手な食材は注文時に記載すれば取り除いてもらえます。
冷凍弁当の他、自分で調理できるキットタイプも選べます。

スギサポdeli

<公式HPより>
メニュー5カテゴリー
カテゴリー毎に2〜7セット
1セット6〜7食
単品購入不可
サービスの特色メニュー構成が独特で選びやすい仕組みになっている
医師や専門家のチャットサポートがある(要スギサポプレミアム)
送料込み40%オフの4食お試しセットがある
価格1食あたり680円〜
おいしさ★★★★☆
送料全国一律917円
宅配エリア全国
おすすめポイント
  • 健康的な食生活を目指す方にも食事制限が必要な方にも
  • 医師や薬剤師などの専門家に直接健康相談ができるチャットサポート
  • 具材付き冷凍麺や具だくさん食べるスープなど弁当以外も充実
  • 簡単にメニューを選びたい方にぴたりのメニュー構成

「ヘルシーバランス食」「たんぱく調整食」「やわらか食」の3カテゴリーからコースを選び、その中の和洋中や肉・魚などのセットを選ぶだけで、日替わりの多彩なメニューを楽しめる。
1食の構成は主菜1+副菜3の組み合わせでバラエティーが豊富な点もお勧めできるポイント。
そのほか具材付きの冷凍麺や食べるスープのセットもあり、気軽に健康的な食生活を始められそう。

Dr.つるかめキッチン

<公式HPより>
メニュー5種類のセットプランで35種類以上
単品購入不可
サービスの特色専門医と管理栄養士が監修したメニュー
定期購入は28%オフ
価格1食あたり614円〜
おいしさ★★★★☆
送料700円 定期コースは無料
宅配エリア全国
おすすめポイント
  • 和食スタイルが多く、飽きずに続けやすいメニュー構成
  • 制限したいものに合った専門医や認定医と管理栄養士がメニューを監修
  • 在宅食アワード3冠を獲得している
  • 制限したいものを選ぶだけで毎日違うものを食べられるお手軽さが便利

医師や管理栄養士がメニューを監修しているサービスが増えていますが、こちらのサービスのように糖尿病専門医や内科認定医が参加しているところはまだ珍しく、本格的に食事で健康維持を目指したい人には頼りになる存在です。
アンチエイジングが専門の抗加齢医学専門医が参加しているのも心強いですね。
また体調によってはカリウムやリンの摂取量に気をつけなければいけない場合もありますが、それに対応しているメニューもあります。

コメント